2021/10/1 小学生クラス, 小学生クラス工作, 活動紹介
粘土で本物そっくりのシイタケを作りました。
最初に時間をかけていろいろな角度から シイタケをスケッチし、観察した後制作に入ります。
丸めた粘土の塊りの中から、柄の部分を引き出すように作り、全体の形を本物を見ながら整えていきます。 傘の裏のひだや、表面の細かい 凹みや模様を、へらを使って表現していきます。
一見単純な形のシイタケですが、より本物に近づけるには、モチーフに沢山の質問を投げかけ沢山の答えを貰うこと・・。
子ども達に伝わればいいなと思っています。
アトリエガーデン
海のカニの「シオマネキ」を、ロボット風に...
記事を読む
今年も最後の活動は、「お菓子の家...
紙風船を色鉛筆で描きました。 ...
暗闇でも光る、海の生き物のモビールを作り...
走る白馬の写真を見て木炭で描きました。 ...
5種類の消しゴムスタンプを使って、絵を描...
金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」を読んで、...
物理学者アインシュタインの、舌を出した有...
紙を折り畳んで切る「切り紙」をした後、染...
年末恒例の翌年の干支を描くプログラムです...